ひしだの「今日の気になる」point

生活お役立ち・お悩み解決

家事代行サービスを上手に使って心と体をリフレッシュしよう

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

 

家事代行は、

忙しいご家庭には心強いサービスです。

 

料理だけでなく、

掃除やペットの世話まで、

幅広く対応してくれます。

 

とは言え、どんな人が来るのか、

ちゃんとやってくれるのか、

不安もありますよね。

 

そこで、今回は、

家事代行サービスの評判や

実態について調べてみました。

 

f:id:Hishida:20210511103029j:plain

 

料理代行サービス

まず、料理代行サービスについて

その内容やレベルはどんなものなのでしょう。

 

料理代行サービスのレベルは?

料理代行サービスで来る人は、

必ずしも専門家ではありませんので、

その点、過度な期待はできません。

 

元栄養士さんや元料理人であればいいのですが、

料理代行で来るのは、そういう方ばかりではないのです。

 

ただ、社内で必ず研修は受けています。

 

料理に対する技術的な面はもちろん、

基本的な礼儀作法も身に付けていますので、

その点は信頼していいでしょう。

 

ベテランさんであれば、

いろいろな家で料理をしてきているでしょうから、

こちらの要望に合わせ、

臨機に対応することもできます。

 

 

プロの料理人ではないけれど、

腕は確か、というところでしょうか。

 

リクエストは受け付けてくれる?

依頼者のリクエストに合わせて作ってくれます。

 

その日の分の食事はもちろん、

1週間分のおかずの作り置きとか、

パーティーのための料理のあれこれとか、

何でもお願いしてみましょう。

 

忙しいご家庭なら、

1週間分の総菜を作ってもらう、

と随分と毎日の料理が楽になりますね。

 

家族の好みや、アレルギーなどで、

食べられないものがある場合も、

事前に打ち合わせをしておけば対応してもらえます。

 

料理代行のお値段

1時間あたり2000~4000円くらいです。

 

料理の場合、食材の買い物をお願いするなら、

その分の時間も含まれます。

 

1回3時間とするなら、

交通費1000円を別に支払ったとして、

約10000円。(食材費除く)

 

ただし、上記はあくまで目安、

料金は提供業者によって、

まちまちですので、

よく調べ、相談の上契約してください。

 

1回4時間にすると割引になったり、

月2回・4回の定期契約で割引になったり、

いろいろです。

 

 

料理代行は、安ければいい、

というものでもありません。

 

安いと、スタッフさんへの支払いもその分安くなるので、

スタッフさんのモチベーションが低かったり、

仕事の定着率が悪い可能性があります。

 

複数の業者を試してみて、

満足のいく会社を探すのがおススメです。

 

 

どんな人が利用するの?

料理代行、家事代行の利用者は、

現役世代、特に30代の独身男性が多いようです。

 

また、子育てに追われる、

「子育て家庭」や、

ママが忙しい、

「共働き家庭」も、

料理代行のメインユーザーですね。

 

 

「仕事で忙しくて料理を作る時間がない」

「子育てで忙しいから料理を手伝ってほしい」

 

というママさんのニーズに応えているようです。

 

料理代行利用者の口コミ

口コミは、それこそいろいろです。

 

よかったというもの、悪かったというもの、

代行してくれたスタッフさん、

サービス提供会社によって、

サービスの質が異なるので、

賛否様々なのはやむを得ないですね。

 

【もう利用しない】という意見

・大人のパーティー用のサイドメニューを頼んだのに、

味気ないメニューを作られた。

 

・お買い物を頼んだら、家にある食材も買ってきた。味もいまいちだった。

 

【また利用したい】という意見

・外食1~2回分の費用で、1週間のおかずを作ってくれた。

心にゆとりができるのでまた利用したい。

 

・やっぱり手料理がいい。心も体もホッとした。(独身男性)

 

・お店の味かと思うくらい美味しかった。

 

・仕事で忙しい時、料理をしてくれるのは本当にありがたい。

 

 

スタッフさんとの相性もありますし、

味は人それぞれ好みが違いますので、

高評価ばかりとはいきません。

 

また、料金が高く、

継続できない、という口コミもありました。

 

 

とは言え、相性のいいスタッフさんに当たった場合は、

料金以上の満足度を感じているようで すので、

満足のいく人に当たるまで

何社か(もしくは何人か)頼んでみて、

 比べてみるのもいいかもしれません。

 

中には、プロの料理人が副業として料理代行をしているケースもあるようなので、

そういった人にお願いできたときはかなりお得ですね!

 

家事代行サービス

料理以外の家事代行サービスについてです。

 

家事なら基本、何でもあり

家事代行サービスというくらいですので、

基本、家事ならば何でも引き受けてくれます。

 

掃除はもちろん、洗濯や、ペットの世話、

整理整頓、お買いもの、アイロンがけ、

靴磨き、子守りや子どもの送迎、

などなど。

 

エアコンの掃除など、専門性が必要なもの、

専門道具が必要なものなどは、

家事とは言えませんので、対象外です。

 

 

会社によってサービス内容は違いますので、

詳細は各社のHPで調べてくださいね。

 

お年寄りだけのご家庭で、家事が不安でも、

家事代行サービスなら安心です。

 

共働きで家事をする時間がないなら、

家事代行サービスで時間の節約。

 

夫婦や家族の時間を増やすことができます。

 

ちょっとお金持ちのイメージだった家事代行サービスも、

今では身近なものになってきているようです。

 

お手伝い・家政婦と家事代行の違い

お手伝いさん、家政婦さんと、家事代行では、

契約の相手が違います。

 

お手伝いさん、家政婦さんは、

あくまでその人、個人との契約になります。

 

個人との契約なので、話し合いで契約内容を、

決めることができます。

 

その点、内容や時間など、一律ではなく、

個々の状況に応じて変更できます。

 

それに対し、家事代行は、

会社との契約になります。

 

会社が提供しているサービスの範囲内での契約となり、

スタッフさんも、お願いする家事によって変わります。

 

スポット的にお願いするなら、家事代行は便利ですね。

 

 

家事代行は準備が必要

家事代行は、あくまでも家事の代行です。

 

道具は家にあるもの、です。

 

基本、スタッフさんは持参しませんので、

あらかじめ必要なものは用意しておきます。

 

 

掃除なら、掃除道具の準備が必要になります。

 

料理なら道具と食材の準備が必要です。

 

食材が用意されていない場合、

買い物時間も契約時間に含まれてきます。

 

ただ、会社によっては、

スタッフさんが掃除用具を持ってくる場合もあるようです。

 

自分がお願いするサービスに対し、

何を準備しなければいけないのか、

予約の段階で必ず確認するようにしましょう。

 

 

まとめ

料理代行、家事代行は、

上手に使えば、実に便利なサービスです。

 

最初は、どんな人が来るか分からないからと、

心配になったりしますが、

自分に合った、よい会社を見つければ、

繰り返し使いたくなります。

 

定期契約での割引などありますので、

家族で外食するくらいの値段でお願いできます。

 

料理代行、家事代行で、

ゆっくり贅沢な時間を過ごし、

心・体を休めるために利用してみてはいかがでしょうか。

 

 

ステンレスの水垢を落とす効果的な方法

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

ステンレスの水垢に悩まされるママさんも

多いのでは。

 

元々、ステイン(stain)とは、

汚れ・シミという意味。

 

つまり、ステンレスとは、

stain less = 汚れなし

という言葉なのです。

 

歯磨きでも、よく見ると、

ステイン防止、など書かれているものもあります。

 

歯に汚れがついて、

色が変わるのを防ぐのですね。

 

そう、ステンレスは、確かに汚れなし、

なのですが、それは、

ワインとかコーヒーとか、

色が吸着する汚れがつかない、という意味。

 

だからステンレスが汚れたように見えるのは、

全て「水垢」のせいなのです。

 

水垢さえ退治すれば、

ステンレスは蘇ります。

 

f:id:Hishida:20210511101334j:plain

①水垢の原因は?

水垢の正体は、

水道水に含まれるミネラル分です。

 

自然界の水は、

そもそもミネラル分を含んでいます。

 

そこから、水道水にするために、

浄水施設で塩素を投下するなどの処置をします。

 

 

ステンレスについた水道水をほっておくと、

水分は蒸発してなくなりますが、

ミネラル分は固体なので、蒸発せずに残ります。

 

さらに食品などから出る、

カルシウムがそこに付着し、

白い汚れとなってしまうんですね。

 

 

 

②水垢用の洗剤を使う

そんな水垢を落とすのに有効なのは、

王道ですが、

水垢用の洗剤を使うことです。

 

水垢+洗剤 で検索すれば、

いくらでも出てきます。

 

また、水垢用と書かれていなくとも、

酸性であれば効果があります。

 

水垢の主な成分は、

カルシウム類が多く、アルカリ性ですので、

酸性の洗剤で中和すれば、

汚れが落ちやすくなります。

 

ちなみに、中性洗剤は、

アルカリ性の水垢には効果がないので、

注意してください。

 

 

酸性の強度は、PH値が低いほど強くなります。

 

PH=7 が中性ですので、

PH=6・5・4~ と小さくなるに従って、

強酸性になるわけです。

 

酸性が強いと、肌が荒れることがありますので、

掃除の際には手袋をつけるといいでしょう。

 

 

特に注意しなければならないのは、

塩素系の洗剤や漂白剤と併用しない、

ということ。

 

「混ぜるな危険」など、

表示があるかと思いますが、

絶対に守るようにしましょう。

 

 

塩素系はカビに効果があります。

 

水垢とカビを一遍に落とそうとして、

混ぜて使うと、

有毒ガスを発生します。

 

掃除に熱中している間に、

取り返しのつかない事態になるかもしれませんので、

使用法は守ってください。

 

 

掃除中は、換気をよくして、

新鮮な空気の中で作業するよう、

心掛けるといいですね。

 

 

クエン酸を活用

 小さなお子さんがいる場合、

強力な酸性洗剤を使うことに

抵抗があるかもしれません。

 

そんな時は、クエン酸を使いましょう。

 

クエン酸は美容成分にも使われており、

体への害はありません。

 

 

ではさっそく、クエン酸

洗剤を手作りしてみます。

 

水200cc(1カップですね)に

小さじ1杯のクエン酸を加えます。

 

後はクエン酸水をスプレーボトルに入れて、

汚れた箇所に吹きかけるだけ。

 

そうして、少し長めに、

1~2時間放置します。

 

 

頑固な汚れの場合、

クエン酸水をぺーバータオルにしみこませ、

汚れた部分をパックするように被せます。

 

2~3時間放置して、

あとはスポンジでこすり洗いします。

 

 

クエン酸水の濃度を倍にしたり、

いろいろと工夫してみてください。

 

 

④スポンジでも差が出る

酸性洗剤を使っても、

クエン酸水を使っても、

最後はスポンジでこすり洗いします。

 

このスポンジでも、

汚れの落ち具合が変わってきます。

 

例えば、メラミンスポンジ。

 

水をつけるだけで汚れが落ちる、

という優れものですが、

酸性洗剤やクエン酸水を使えば、

より効果的です。

 

ただ、力を入れ過ぎると、

キズや曇りができてしまうこともあるので、

力加減は適切に。

 

どのくらいの力で磨けばいいか、

目立たないところで確かめてから、

全体の掃除をするといいでしょう。

 

 

メラミンスポンジは、

使用中に削りカスが出るので、

そこらへんも注意してください。 

 

 

⑤最後に

 水垢の原因は、ずばり水道水です。

 

水道水に含まれるミネラル分などが、

白い汚れとなるのでしたね。

 

水垢をつけないためには、

水気を残さないことです。

 

まず、掃除が終わったら、

きれいに水を拭き取るのを忘れないこと。

 

ここが仕上げとして肝心な点です。

 

また、掃除の時に限らずシンクや浴槽など
ステンレス製のものを使った後には
水気を拭き取る習慣をつけましょう。

 

できればご家族にも協力してもらうと
1回1回の掃除の負担も減りますよ。

子育てとお金の話~かかるお金ともらえるお金~

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

 

子育てはお金がかかります。

 

妊娠、出産、育児にかかるお金は、

医療費、教育費、食費などなど、

トータルではけっこうな金額になりますね。

 

でも、国や自治体には、

子育てへの助成制度もあります。

 

ここでは、出ていくお金と、

助成などで入ってくるお金についてまとめてみます。

 

f:id:Hishida:20210508171508j:plain

 

妊娠~出産にかかるお金、入るお金

まずは、妊娠と出産に関わるお金についてです。

 

妊娠中・出産時にかかるお金は?

まず、妊娠は病気ではないので、

保険の適用はありません。

 

健康保険が使えないので、

すべて実費になります。

 

産院のHPでは、おおよその出産費用を載せているものも多いので、

選ぶ際の参考にします。

 

 

国民保険中央会が、

正常分娩にかかる平均費用を発表しています。

 

それによると、

 

 

平成28年度の全国平均費用は、505,759円

平成28年度の都道府県別平均費用は、

 

一番低い鳥取県で396,331円、一番高い東京都で621,814円

 

だそうです。

 

※ちなみに、この集計は平成29年以降されていません。

 

平成24年度の全国平均は486,734円とありますので、

24~28の2年間で2万円ほど値上がりしていることが分かります。

 

現在ではさらに値上がりしていることが

予想されますね。

 

 

 

データはあくまで平均。

 

出産をする地域や病院の種類によっても異なります。

 

病院より診療所の方が安いし、診療所より助産院の方が安い。

 

また、当然個室よりも大部屋の方が安いです。

 

このように、地域や状況により、

費用は大きく変わってきます。

 

妊娠・出産でもらえるお金は?

では、もらえるお金は、

どういうものがあるのでしょう。

 

まず、母子手帳が交付されると、

妊婦検診の補助券がもらえます。

 

自治体によって金額は異なりますが、

妊婦検診費用の全額を負担してくれるところもあります。

 

※但し通常検診の場合。検査項目を増やした分は自費。

 

妊婦検診は何回も受けるもので、

高額になりますので、

補助券はぜひ使うようにしましょう。

 

検診費用の一部負担、という自治体でも、

自己負担分は50000円程度に収まる場合が

多いようです。

 

 

 

出産では、健康保険から出産育児一時金が支払われます。

 

全国健康保険協会のHPでは、支給金は42万円となっています。

 

病院で支払いをする際に、この支給金が差し引かれ、

差額を払うことになります。

 

仮に出産費用の総額が50万なら、

差額の8万を支払えばいいわけですね。

 

 

ただし、正常分娩以外の、

帝王切開や吸引分娩、入院が長引いたり、

入院費用が増えることもあります。

 

その場合、生命保険で補えるかどうか

確かめてみることをおススメします。

 

生命保険によっては、

出産トラブルで請求できるものもあるようなので。

 

 

育児でもらえるお金は?

当然のことながら、

育児もお金がかかります。

 

公的に負担してくれる制度もありますので、

どんどん活用していきましょう。

 

医療費を負担してくれる

子どもの怪我や病気は待ったなし。

 

そんな時にありがたいのが、

子どもの医療費助成制度です。

 

「乳幼児医療費助成制度」や

「小児医療費助成制度」といった制度で、

自治体によっては小学生頃まで医療費がかかりません。

 

自治体によって制度が異なるので、

確かめてみましょう。

 

所得制限や年齢など、

いろいろと条件がありますので、

細かくチェックしておいてくださいね。

 

 

児童手当は中学生まで

児童手当は、中学卒業までもらえます。

 

内閣府のHPによると、

 

・3歳未満 … 15000円/月

・3歳以上中学卒業まで … 10000円/月

 

子ども一人あたりの支給額です。

 

親の所得額が限度額(833万超)を超えるなど、

条件により金額が変わりますので、

詳細はHPでチェックしてください。

 

中学卒業まで、年3回、計12カ月分が支給されますので、

15年間で、200万くらいになります。

 

ただし、支給されるのは、

申請の翌月から。

 

うっかり申請を忘れていると、

その分の支給は受けられませんので、

くれぐれも申請忘れのないようにしてください。

 

 

幼保無償化で3~5歳児クラスは利用料が無料

小さいお子さんを保育園、幼稚園に預ける、

というのはよくあることです。

 

無料で預けることができる制度がありますので、

ぜひ利用しましょう。

 

内閣府のHPによると、

 

幼稚園、保育所認定こども園等を利用する3歳から5歳までの利用料

 

が無料となります。

 

また、0歳から2歳までの子供については、

住民税非課税世帯を対象として利用料が無料になります。

 


幼稚園、保育所認定こども園に加え、

地域型保育も同様に無料になるそうです。

 

ただし、市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があるので、

詳しくは各自治体に問い合わせてください。

 

 

他にも、産休の場合や直前まで仕事をしていた場合は、
給付金の請求が出来る人もいます。

 

実はもらえるお金っていっぱいあるんですね。

 

貰い忘れがないように、

しっかり手続きをしたいですね。

 

まとめ

妊娠、出産、子育てについて、

かかるお金、もらえるお金についてまとめてみました。

 

かかるお金も多いですが、

もらえるお金もいろいろあります。

 

所得の低い人には助成金なども用意されていることがあります。

 

お金ないから育てるのが大変…と思うかもしれませんが、

 もらえるお金をフル活用すれば、

意外と何とかなるものです。

 

よくよく調べて、

もらい損ねのないようにしてくださいね。

 

育児ノイローゼの症状と対策 一人で抱え込まないで!

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

今回は、育児のノイローゼについて取り上げます。

 

育児していて、無性にイライラいしたり、
急に悲しくなったりすることはありませんか。

 

育児に真剣で、自分を追い込みすぎると、

ノイローゼになることがあります。

 

誰も可能性があることなので、

対処法を知っておくに越したことはありません。

 

 

f:id:Hishida:20210504181236j:plain

 

育児ノイローゼの症状

 育児ノイローゼは、

本人も気付いていない場合があります。

 

気付いていないので、

とくに対処もせず、

だらだらと症状が続いてしまいます。

 

疲れが取れない、ダルい、

と感じているなら、

ちょっと立ち止まって自分の状態を観察してみましょう。

 

育児ノイローゼの主な症状

育児ノイローゼの代表的な症状を

箇条書きにしてみました。

 

・すぐにイライラする
・やる気が出ない/気力が湧かない
・趣味や好きなことだったのに、興味がわかなくなった
・突然泣きたくなる
・眠れない/寝つきが悪い
・悪い方に考えてしまう
・家から出られない/引きこもっている
・子どもを可愛いと思えない

 

他にもいろいろな症状があります。

 

本人が気づかないまま進行してしまうと、

病院通いが必要になることも。

 

自分の体は自分にしか分かりませんので、

冷静に自分と向き合うことが大切です。

 

育児ノイローゼになりやすい人とは?

①マジメな人

家事を完璧にしなければ、

育児も完璧じゃないといけない、

と思いつめるとなりやすいようです。

 

弱みを見せたくない、

と強がっている人も注意です。

 

②頼る人が近くにいない人

実家が遠いので、両親に頼れない。

ママ友がおらず、身近に相談できる人がいない。

パパの帰りが遅く、自分一人で育児をしなければいけない。

 

などなど、頼る人が近くにいないと、

全ての悩みを一人で抱え込んでしまいます。

 

③ストレス発散が上手にできない人

育児は、どうしてもストレスが溜まります。

溜まったストレスは、発散しないといけません。

 

ストレス発散が上手にできないと、

溜まる一方になり、

いつか爆発します。

 

自分なりの発散方法を探すことは、

ノイローゼにならない、よい方法です。

 

 

育児ノイローゼかも…と思った時の対処法

育児ノイローゼかも、

と思ったら、できるだけ早く対処しましょう。

 

簡単にできる対処法として、

3つ上げておきます。

 

・子どもと離れる時間を作る
・完璧じゃなくていいと認める
・誰かに相談する

 

詳しくそれぞれを見ていきましょう。

 

子供と離れる時間を作る

子どもが小さいうちは、

言葉も通じませんし、

目を離すこともできません。

 

1日24時間、子どもだけと向き合っていると、

どうしても気持ちの逃げ場がなくなってきます。

 

自分の時間を作りましょう。

 

育児は会社の仕事と違い、

評価されることもお給料が出ることもありません。

 

がんばっても、成果が見えないので、

自分の見失いがちです。

 

だから、子どもから少しだけ離れてみましょう。

 

たとえば、保育園の「一時保育」
また、市の「ショートステイ・トワイライトステイ」

など。

 

有料にはなりますが、子どもを預けることが出来ます。

 

預けている時間は、

自分の好きなことをすることです。

 

大事なのは、もやもやは一旦忘れて、息抜きをすることです。

 

一度だけではなく、定期的にそういった時間を作るようにするといいですね。

 

完璧じゃなくてもいい

何ごとも、完璧になんてできません。

 

これはあなただけではなく、

誰も同じです。

 

どんなに立派に見えるお母さんだって、

完璧ではありませんし、

それぞれ悩みを抱えています。

 

そもそも、家事と育児、

両方完璧にやろうなんて、

ムリな話なのです。

 

掃除は毎日じゃなくても大丈夫です。

 

料理は、お惣菜やレトルトでも、

いいじゃないですか。

 

できなくとも大丈夫と、

気持ちに余裕を持つことです。

 

誰かに相談する

一番効果的なストレス発散の方法は、

誰かに悩みを聞いてもらうことです。

 

ママ友、ご両親、友人など、

些細なことでも話せる人がベストです。

 

もし、周りにそういう人がいない場合は、

行政に頼ることもできます。

 

子育て支援として、

電話やWEBで育児相談を受け付けていますので、

一度調べてみるといいでしょう。

 

専門のスタッフがいますので、

何でも相談できます。

 

養育についての相談じゃないとダメなのでは…

 

と心配することはありません。

 

ママの気持ちの問題についても、

ちゃんと相談に乗ってくれますよ。

 

 

症状が重い、と感じたら、

思い切って診療内科を受診してみましょう。

 

病院は敷居が高いかもしれませんが、

ママの元気には替えられません。

 

 

 

【番外編】育児ノイローゼと働くママ

働くママの方が、育児ノイローゼになりにくい、

という説もあるようです。

 

家事、育児、仕事、の3重の重荷に耐えねばならず、

働くママの方が大変そうに見えますが、

なぜなのでしょう。

 

やはり、仕事場、という家庭とは別の居場所があることが、

ある意味、気分転換になっている、

ということではないでしょうか。

 

外部との接触は、

ノイローゼ防止には効果がありそうです。

 

家から離れられなくとも、

WEBでちょっとした仕事を請け負うのも、

気分が変わっていいかもしれません。

 

ハンドメイドで作った物を、

WEBで売ったりするのも楽しそうです。

 

仕事なら責任が生じますし、

それがまた、

育児とは別の緊張感となって、

気分転換につながります。

 

お小遣いが稼げれば、

気持ちに余裕も出ますね。

 

まとめ

育児ノイローゼの症状と、

対処法についてまとめてみました。

 

ともかく、

あれ、っと思ったら、

誰かに相談するのが一番ですね。

 

パパ、ご両親、友達など。

 

ママが笑顔で過ごせるよう、

しっかり体調管理していきましょう!

 

共働き夫婦に最適な間取りと快適に過ごす工夫

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

 

今回は、共働きの家族が、

快適に過ごせる「間取り」について考えます。

 

 

共働きの夫婦の場合、

家で過ごす時間は意外に少ないものですね。

 

平日はもちろん、お互い仕事で忙しく、

休日はお出かけするので、

家で過ごすのは夜だけ、

とかなりがちです。

 

でも、子供ができるとそうもいかず、

家での時間が長くなります。

 

家すごす時間が長くなれば、

間取りが決定的な意味を持ちます。

 

家での時間が快適になるか、

不快になるか。

 

間取りによって、

大きく変わってきます。

 

 

では、快適な間取りとは、

どのようなものなのでしょうか。

 

f:id:Hishida:20210504165425j:plain

 

誰にとって快適に?

家で過ごす家族の時間で、

中心的な役割を果たすのは、

やはり「お母さん」ですね。

 

子育ての中心はお母さんでしょうし、

家事など家のメンテや食事なども、

お母さんが中心の場合が多いのでは。

 

 

お母さんは、家で過ごす家族の、

中心的な役割を担っています。

 

そんなお母さんが疲れて不機嫌だと、

家の中がぎすぎすしてしまいますね。

 

 

だから、家族みなが快適に過ごすためには、

まず、お母さんが快適に過ごせる家である

必要があります。

 

 

特に子どもが幼い頃は、

家の中はぐちゃぐちゃになりがち。

 

奇麗に保つなど、至難の業です。

 

寝不足と疲労で、

子どもと遊んであげられない、

すると子どもはぐずる。

 

という悪循環にもおちいります。

 

 

間取りを考える際は、

お母さんの負担を減らすことを、

第一に考えたいものです。

 

お母さんを満足させる家事動線とは?

お母さんの負担を減らすためには、

家事動線を最適にすることです。

 

共働きだと、

出勤前や帰宅後は、

家事と子どもの面倒で、目の回る忙しさ。

 

 

食事を作り、後片付けをして、

合間に洗濯、掃除…

 

子どもはぐずって泣き出す。

 

そんな嵐のような状況を、

少しでも楽にするために、

こんな間取りはいかがでしょう。

 

 

①対面キッチン

お母さんの主な仕事場は、

やっぱりキッチン。

 

キッチンを中心に、

家事のしやすい間取りを考えましょう。

 

そのひとつが、対面キッチン。

 

リビングで遊ぶ子どもの様子を見ながら、

料理が作れるので、安心です。

 

遊びがうまくいかずぐずりそうになったら、

すかさず駆けつけて、ちょこっと手伝い、

また料理に戻るとかすれば、

ぐずり防止にもなります。

 

 

②洗濯機はキッチンのそば

洗濯機はなるべくキッチンのそばに。

 

「ピーッピーッ」と音が鳴ったらすぐにかけつけ、

またすぐに料理に戻れます。

 

動線が短くして、負担を減らします。

 

 

③お風呂の音が聞こえるキッチン

ようやくお風呂に一人で入れるようになったけど、

ほっておくのはちょっと心配。

 

そんな時は、キッチンにいても、

お風呂の音が聞こえるくらいの距離がいいですね。

 

④真っすぐに掃除ができる

掃除する時、意外と大変なのが

掃除機の取り回し。

 

掃除機を真っすぐにかけられれば、

それだけで大分楽になります。

 

廊下はくねくね曲がらず、

一直線にしたいものです。

 

 

⑤ランドリールーム

ランドリールームがあれば、

洗濯が終わったら、すぐに干せますね。

 

余裕があれば、

ぜひ備えておきたい。

 

 

⑥キッチンカウンター

キッチンカウンターがあれば、

出来上がった料理をどんどんカウンターに置いて、

後は各自、温かいうちに、
自分の席まで持っていく。

 

そんな役割分担もできそうです。

 

 

お母さんに快適な間取りとは、

キッチンに立った状態を定位置として、

無駄なく家事をこなせる家ですね。

  

賃貸でも狭くともできる!3つの工夫

確かに理想だけど、

うちではとてもムリ、

と諦めてはいませんか。

 

戸建を買うにしても、

建て売りだと間取りは決まっています。

 

まして賃貸だと、

間取りを変えるなんて不可能。

 

それでも、工夫しだいで、

快適な家は作れます。

 

①家具の配置を見直す

家具の配置を見直すだけで、

快適度がアップします。

 

リビングならテレビとソファの位置。

 

テレビと並行にソファを置くのが一般的ですが、

垂直にすると、子どもの遊びスペースが

確保できるかもしれません。

 

 

ダイニングテーブルを、ローテーブルにして、

使わない時は片づけてしまうとか。

 

リビングが広々として、

家族の寛ぎ空間が作れます。

 

家具の配置換えは、

よい気分転換になりますので、

いろいろと工夫してみてください。


②断捨離

言わずと知れた断捨離。

 

押入れがすっきりすれば、

今まで部屋に出ていたものも、

押入れに収納できます。

 

部屋がすっきりして、

快適度はぐんとアップ。

 

動線が確保されて、

掃除も楽になります。

 

使わないものは、思い切って捨てる!

 

誰でもすぐできることなので、

ぜひ実行してくださいね。

 

③窓から入る光を大切に

日中使わない部屋でも、

カーテンは開けてあげましょう。

 

使わない部屋でも、

日中はカーテンを開けてあげることで、
家全体が明るくなりますよ。

 

冬は、日中入る日光によって、

部屋全体が暖まるので、

暖房の節約になります。

 

まとめ

ほかにも、いろいろと工夫できるところはあります。

 

忙しいからと後回しにしていると、

いつまでも快適な家にはなりません。

 

できるところから、

少しずつ快適度を上げていきましょう。

 

しかし、あくまでお母さん目線で!

 

お母さんが快適な家が、

家族みんなにとって快適な家です。

 

少しでも快適な間取りを手に入れて、
家族が笑顔で過ごせる家になればいいですね。

水回りの掃除の頻度はどのくらい? 奇麗に保つための秘訣

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

 

今回は、水回りの掃除について、

どのくらいの頻度ですればいいか考えてみます。

 

水回りといってもいろいろありますね。

 

掃除頻度についても、場所によって違うので、

体験も交え、場所別に整理します。

 

f:id:Hishida:20210501150111j:plain


 

 

ベストな水回りの掃除の頻度とは?


キッチン、洗面所、浴室、トイレは毎日使うところなので、

できれば毎日掃除したいところです。

 

とは言え、子育てなどで忙しいと、

なかなか掃除の時間がとれません。

 

キッチン・洗面所・浴室・トイレ

の4か所を掃除するのって、

けっこう大変です。

 

そこで経験上、清潔に保つのに必要な

だいたいの目安を出してみます。

 

キッチン

キッチンのシンクは、

油がこびりついたり、
水垢がこびりついたり、

とても汚れやすい場所です。

 

だからと言って毎日、

本格的に掃除するのは大変です。

 

そこで、おススメなのが、

ちょこちょこ洗い。

 

毎日のお皿洗いの時に、
シンク用のスポンジで
目についた汚れを拭き取ります。

 

目についた時に、即拭き取ってしまうのがポイント。

 

毎日の習慣にしてしまいましょう。

 

経験上、このちょこちょこ洗いをしていれば、

1か月に1回のシンク掃除で、

シンクを清潔保てます。

 

 

しかし、排水溝はぬめりやゴミが溜まりやすいので
もう少し頻度を上げるべきですね。

 

燃えるゴミの日は、

週2回でしょうから、

その都度、排水溝を分解して丁寧に掃除します。

 

ここをほっておくと、

悪臭やコバエが発生しますので、

さぼりは禁物です。

 

洗面所

洗面所の排水溝は、

髪の毛や歯磨き粉の汚れなど、

放置すると汚れが溜まり、

水が流れにくくなることも。

 

週に1度は、溜まったゴミの処理をしましょう。

 

洗面台は、ちょこちょこ掃除が有効です。

 

歯磨きやヘアセットが済んだら、

スポンジを常備しておいて、

さっと一拭き。

 

普段から目立つ汚れは拭うようにしていれば、

本格的な掃除は、

週1でも大丈夫です。

 

浴室

浴室は湿気が多く、

水垢、皮脂、せっけん等の残りかすなど、
もっとも汚れやすい場所ですね。

 

さらに浴室内は、
すぐカビが繁殖し始めます。

 

本当は毎日、と言いたいところですが、

時間がとれない場合は、

最低3~4日に1度は掃除することをおススメします。

 

子どもが小さいなど、

衛生面に気を付けなければならない場合は、

浴槽だけでも毎日掃除するようにしましょう。

 

風呂から上がる時に、

気になる部分はスポンジでこするなど、

汚れがこびりつかないようにします。

 

石鹸にかすなども、

お風呂場全体からキレイに洗い流して、

壁や床に残さないように。

 

 

少しの手間でカビも生えにくくなり、
掃除の時間も短くなるのでお勧めです。

 

トイレ

便器回りは、汚れを放置していると
尿石が付着して除去できなくなることがあります。

 

トイレこそ毎日が望ましいのですが、

そうもいかないことも多く。。

 

そこで活躍するのが、

スタンプタイプの洗剤。

 

便器に貼り付けておけば、

けっこう効果があります。

 

週1回の掃除でも、

奇麗な感じが保てます。

 

壁や床などに跳ねないよう、

家族の協力を仰ぐことも必要です。

 

※「座ってしてね」とお願いします。

 

跳ねをほっておくと、

シミや悪臭の元になります。

 

 

跳ねがなければ、

壁や床も週1回の掃除で充分でしょう。

 

 

場所別お勧めの掃除方法

 

・キッチン

キッチンのシンクは水垢や油汚れ、

ヌメヌメが発生しがちです。

 

シンクにキッチンペーパーを使って

クエン酸パックをし、

1時間程放置をします。

 

その後、キッチンペーパーを外し、

粉のままの重曹を振りかけてブラシで擦り

水ですすぐだけで綺麗になります。

 

・お風呂

①お風呂の鏡

お風呂の鏡がうろこ状になっていたり、
曇っている時には、

クエン酸水を含ませたキッチンぺーパーを張り、
ラップをしてパックします。

 

1時間ほど置いた後に擦り、
シャワーをかけて乾拭きすれば完成です。

 

②浴槽、小物

浴槽の残り湯を使います。

 

残り湯にクエン酸1カップを入れ、

バスチェア、手桶、洗面器などを

つけておきます。

 

しばらくほっておいて、

浴槽の水を抜き、

つけておいた小物をスポンジでこすり洗い。

 

浴槽も同時にキレイになるので、

一石二鳥です。


・排水口

排水溝の汚れは、

重曹クエン酸で撃退します。

 

排水口に100gほどの重曹を振りかけ、
その上にクエン酸をかけ、
30分後に水で流すだけです。

 

かけて、放置して、流すだけ。

 

簡単で手間のない掃除法です。


・洗面所

水垢にはクエン酸ですね。

 

クエン酸水でパックをして、放置。

 

あとは洗い流すだけで、

奇麗になります。

 

・トイレ

①便器

便器の黄ばみには
クエン酸ペースト。

 

後はブラシで擦り落とし、

水で流せばOKです。

 

②床や壁

臭いが気になるようなら、

床や壁にクエン酸スプレーを吹きかけます。

 

雑巾で拭けば、汚れも落ちて、

さっぱりします。

 

 

まとめ

 

あくまで参考ですが、

水回りの掃除頻度をまとめておきます。

 

・キッチンは最低1か月に1回

・洗面所は1週間に1回

・お風呂は3~4日に1回

・トイレは1週間に1回

 

頻度を減らすには、ちょこちょこ洗いが効果的。

 

毎日の習慣にして、キレイ を保ちましょう。

 

学校の防球ネットの高さは?点検方法は?本当に危険はないのか

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

 

小学校で防球ネットを支える柱が折れ、

直撃を受けた小学生が死亡するという、

ショッキングな事件が報道されています。

 

そもそも防球ネットって、

どの程度危険なものなのでしょうか。

 

また、普通、その手の設備の点検は

どのように行われているものなのでしょうか。

 

少し掘り下げて調べてみます。

 

f:id:Hishida:20210430180413j:plain

防球ネットの高さは?

学校にある防球ネットとは、

その名のとおり、

野球などのボールが校舎に当たったり、

学校外に飛び出すのを防ぐため、

設置された施設です。

 

ボールを防ぐものなので、

小さければ意味がありません。

 

野球などの防球ネットの場合、

打球の軌道シュミレーションを行い、

適切な高さを計算するようです。

 

その現場によって、高さはまちまちですが、

低いもので4~5メートルあたりから。

 

必要に応じて、15メートルなど、

大きくなることもあります。

 

ちなみに、今回事故が起きた防球ネットは、

高さ6メートルだそうです。

 

 

ボールが飛び出すことによる事故が、

訴訟となる例もあるようですので、

設置する側は慎重な検討が必要です。

 

 

風や地震に耐えうる強度であることは、

当然必須となります。

 

経年劣化で強度が落ちれば、

風で吹き倒されたり、

防球ネット自体が危険物となります。

 

強風でも倒れないよう、

強度を保つための点検・メンテナンスは

怠たるわけにはいきませんね。

 

防球ネットの点検方法

防球ネットの点検は、

一般的にどのように行われているのでしょう。

 

設置業者が点検表を作成し、

それを元にチェックします。

 

防球ネットの場合は、

・支柱・フレームのサビ・破損の有無

・ネットのほつれ、破損の有無

 (ネットが破損しているとボールが飛び出してしまう)

・ネットと支柱の接合部のサビ・破損の有無

などですね。

 

目視だけでなく、充分な負荷をかけて、

異常がないかを確かめます。

 

事故があった学校では、

業者による年1回の遊具点検を行っていたそうですが、

防球ネットが点検対象から除外されていました。

 

危険を避けるには、

やはりプロによる、

定期的な点検が欠かせません。

 

小学生の心理カウンセリング

事故が起こってしまった場合、

事故に合った生徒はもちろん、

目撃した生徒も、

ショックで心的外傷を負うことがあります。

 

その場合、心理カウンセリングで、

徐々に平常心を取り戻していく必要があります。

 

 

診療内科や心理カウンセラーは、

常に子どもの状態を観察し、

その時その時で必要なアドバイスをします。

 

不登校になった子供が、

心理カウンセリングは抵抗なく通っている、

という事例もあります。

 

自分のことを分かってくれている、

という安心感を子供に与え、

話しやすい環境を用意してくれます。

 

何か心の問題が現れてきたら、

家庭内だけで解決しようとせず、

プロの手を頼るのもよい方法です。

 

 

一旦治ったように見えても、

後々再発する場合もありますので、

いつでも相談できる窓口を作っておくといいでしょう。

 

まとめ

学校に設置されている防球ネットの高さは、

およそ4~6メートルといったところ。

 

倒れると大変危険ですので、

業者による定期的な点検が欠かせません。

 

防球ネットなどの設備が

きちんと点検・整備されているか、

実際に学校を訪ねて確かめてみるのも一方です。

 

もし、点検不備と思われる箇所が見つかったら、

一度学校に問い合わせてみましょう。