ひしだの「今日の気になる」point

生活お役立ち・お悩み解決

手抜き家事で使えるアイテム・アイデア ベスト5

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

今日はずばり「家事」についてです。

 

家事。

 

一人暮らしでもカップルでも夫婦でも、

家事からは逃げられません。

 

お子さんがいると、

家事の負担は大幅アップ!

 

お仕事だけでなく、

人によってはボランティア活動、

生涯学習に勤しんでいる人もいるでしょう。

 

そうです、みんな忙しいんです。

 

家のこと以外にも、

したいこと・すべきことは山ほど。

 

 

家事をきちんとこなせないと、

「ずぼら」とか

「さぼってる」とか

言われがち。

 

本人も、

「自分はダメだ」

など自己卑下したり。

 

でも、 全部完璧にするなど、

所詮不可能。

 

完璧にできればそりゃ、素敵ですけどね。

 

完璧じゃなくとも、少し手を抜いて、

やっている風に見せてしまいましょう!

 

f:id:Hishida:20210426153940j:plain

家事手抜きの方法① 家電に頼ろう

手抜きアイテムのトップは、

やっぱり「家電」です。

 

電子ジャーとかポットとか。

ガス給湯器、洗濯機にオーブンレンジ、掃除機。

 

これらは、あって当たり前なので、

手抜きアイテムとは言えませんね。

 

今回の一押し家電、

ちょっと高いけど便利なのが、

知名度抜群のルンバ!

 

 ただ、安いタイプだと、

正直お部屋の隅々までっていうのは 難しいです。

 

でも、そんなところは

ハンディークリーナーや ドライモップで

ササっと気が付いたときにやってしまいましょう。  

 

 

次はガス乾燥機

 

ガス乾燥機なら、

洗濯機からそのまま突っ込んでも、

短時間ですっかり乾きます。

 

雨を気にすることなく、洗濯できて、

干す手間がないので、

家事の負担が激減します。

 

 

また、意外と知られてないんですけど、

アレルギーを起こす花粉は1年中飛んでいます。

 

ガス乾燥機は、花粉対策にも重宝します。

 

花粉がつかないので、

目がかゆくなって充血することも

くしゃみと鼻水にまみれることも ほとんどありません。

 

 

家事手抜きの方法② 便利グッズを使う

100均でも数多く取り扱っている便利グッズ。

 

ここでご紹介するのは、

ニンニクの皮をスルリとはがす シリコン製の筒みたいなの。

 

高血圧で塩分を控えめにしなくちゃ いけない時など、

中華にもイタリアンにもよく合う ニンニクは、

お助けアイテム。

 

ただ、不器用な人だと、5~6かけのニンニクの皮をむくのも、

四苦八苦します。

 

そこで、この皮むきの出番。

 

5分とかからずに 処理できちゃいます。

 

この筒を使うとニオイが移らないから

それも気に入っています。

 

サッと洗えて、片付けも簡単。

 

家電と違ってとても安いから

失敗しても怖くないっていう強みが

100均にはありますね。

 

家事手抜きの方法③ ミールキットを使う

食材の皮むきや刻むのって、時間かかりますよね。

 

ミールキットは最初から食材の下ごしらえまで 済んだ状態ですから、

この工程を一気にすっ飛ばせます。

 

今はオイシックスやコープなど 様々なブランドが選べます。

 

こういうお届け系を使うと

買い物に行く時間も節約できるので、

時短効果は抜群です。

 

例えば、小さい子がいるご家庭など、

抱っこしたり 手をつないだり、

いろいろと目が離せない時期は 、

ぜひ利用するといいですね。

 

ミールキットの難点は、食材を選べないこと。

 

好き嫌いが多いと、

気づかずに注文してミックスされている野菜から

嫌いなものをチマチマ取り除いたり。

 

これでは、かえって手間が増えます。

 

注文する時は、

内容をよく確認してからにしましょう。

 

家事手抜きの方法④ 作り置きおかず

特に煮物系は、多めに作っておいて タッパーで冷蔵庫に入れておきます。

 

量作るより大量に作ったほうが

美味しく感じるのはなぜでしょう?

 

煮物系は 一度冷やすと味の馴染みがよくなるので、

出来立てより作り置きのほうが

高評価のようです。

 

肉じゃが、サトイモの煮っころがし、キンピラ、ナスの煮びたし

あたりが作り置き候補。

 

1品2品でも

当日キッチンで作るメニューが 減るので、

すごく楽に感じます。

 

少しずつ組み合わせを変えて出していけば、

品数が多く見えて、

何となく食卓が豪華になります。

 

ただ、保存期間には注意。

 

いつ作ったものなのか、

メモておくか、ポストイットでタッパーに貼ります。

 

タッパーやとりわける菜箸の衛生面にも注意です。

 

絶対に口を付けた箸でタッパーからとりわけない、

タッパーは料理を入れる前によく洗い消毒しておく、

粗熱をしっかりとってから冷蔵庫に入れるなど。

 

家事手抜きの方法⑤ ちょこちょこ掃除

ガスコンロ回り、シンク、お風呂場など、

ちょこちょこ掃除をしましょう。

 

放っておくと結構悲惨なことになって、

掃除が大変。

 

ガスコンロの周りやシンクは、

使った後に サッと一吹き。

 

風呂場は、入浴中にでも、

ちょっと汚れが気になるところを見つけて、

スポンジでコシコシします。

 

スポンジと洗剤は、

浴室内に常に置いておくこと。

 

いつでも掃除できますね。

 

まとめ

正直、家事の手抜き方法なんて

いくらでもあります。

 

きっちりしようと思えばどこまでも極められますし、

汚部屋でなければいい程度なら、

とことん手を抜けます。

 

自分や家族が気持ちよく過ごせるラインを見極め、

自分を追い詰めずに、

適度に手を抜く工夫をしましょうね。

梅雨の時期の悩み事…洗濯物の嫌なにおいを発生させない8つのコツ

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。


 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

 

さて、今日は、

洗濯物の嫌なにおいについてです。

 

徐々に梅雨時期には、

この嫌なにおいに悩まされます。

 

 

取り込むときに
お日様の香りがする
洗濯物。

 

とても気持ちがいいですよね。

 

 

けれど梅雨の時期は
晴れ間が少なく、
なかなかそうはいきません。

 

仕方なく部屋干しをしても
あの独特の嫌な臭いが気になる!

 

 

部屋干しだから
お日様に当てられないからと
あの臭いをなくすのを
諦めることはありません。

 

 

では対策を見ていきましょう。

 

f:id:Hishida:20210426122632j:plain

 

嫌な臭いの原因


ご存じの方も多いと思いますが、
洗濯物に臭いが発生するのは
雑菌が繁殖するからです。

 

 

カビの他にピンク色の
酵母菌なんかが代表格ですね。

 

雑菌の繁殖を抑えることができれば、
嫌な臭いも抑えられます。

 

雑菌が好む条件

まず、雑菌はある程度
湿気のある状態を好みます。

 

濡れたままの状態で
放置するのはアウト。

 

また、冬場より梅雨(夏場)のほうが

雑菌が繁殖しやすいのは
湿度に加えて気温が高いからです。

 

 

高温+高湿度で放置すると
雑菌の温床に洗濯物が早変わり
してしまいます。

 

洗濯前にできる対策

洗濯機に洗濯物を放り込む前に
できる対策を2つ。

 

1.こまめに洗濯を

梅雨は高温多湿。

洗濯物を放置すると
汚れをもとに雑菌が
繁殖しやすいです。

 

天気が良い日を狙って
洗濯物をため込んでしまうと
雑菌のせいで臭いが
強くなってしまいます。

 

面倒ですが部屋干しでも
回数を多めに回すと
抑えられます。

 

2.洗濯槽をきれいに

盲点になっているのは
洗濯槽の汚れ。

 

水垢やカビ、洗剤の残りなどが
付着していて、
それも悪臭のもとになりえます。

 

これではお洗濯をいくら頑張っても
次から次に臭いがついてしまいます。

衛生面でも心配です。

 

定期的に洗濯槽を
掃除することをおすすめします。

 

洗濯中にできること

次は洗濯機を回しているときに
できることです。

 

1.洗濯槽のながらお掃除

洗濯槽のお掃除は
面倒なように感じますが、
洗濯槽用の洗剤をいれて
グルグル回すだけという
簡単な商品がいくつも出回っています。

 

洗濯物と一緒に
放り込んでおけばOKな
お手軽グッズもありますよ。

 

 

さらにつけ加えると、
おふろの残り湯は避けること。

 

おふろの残り湯を
再利用するのはエコですが、
ソープのカスやら
剥がれ落ちた角質などが
どうしても含まれています。

 

それらが雑菌のエサとなり
臭いの元になってしまうからです。

 

2.部屋干し用の洗剤を使うこと

今は洗剤も進化しています。

梅雨のある日本に対応して
部屋干しでもにおいがつきにくい、
殺菌力の高い洗剤が
何種類も販売しています。

 

粉末タイプもリキッドタイプもあるので
お好みの物を選んでください。

 

干し方

次に干し方のポイントです。

1.脱水が終わったら即干すこと

高温多湿の場所に
湿ったものを放置すると
雑菌が繁殖しやすいと
先ほども紹介しました。

 

きれいに洗濯ができても、
脱水した洗濯物を
放置すれば元の木阿弥。

 

放置せずにすぐに広げ、
干すようにしましょう。

 

2.洗濯物同士をくっつけすぎない

室内で干す場合には
洗濯物同士の間隔をあけましょう。

 

くっついたままでは
乾きが遅くなるため
雑菌が発生しやすい状態を
長くキープすることになります。

 

3.除湿器・乾燥機を稼働させる

梅雨のジメジメシーズンは
お部屋自体の湿度が高いことも
想定されますね。

 

お部屋の空気が重く湿っていれば
それだけ洗濯物が乾くのも遅くなります。

 

逆に部屋の湿度を下げれば
洗濯物もそれだけ早く乾きます。

 

エアコンの除湿モードを
稼働させてもよいですね。

 

蒸し暑いようならクーラーでもOK。

 

洗濯物のそばで使える
コンパクトタイプの
除湿器もあります。

 

意外に思うかもしれませんが
除湿器を活用するなら
狭い場所で。

 

さらに密閉して
稼働すると効率アップしますよ。

 

お風呂場に換気乾燥機があれば
洗濯物を浴室に干すのも手。

ただし、浴室の湿度が高いと
逆効果です。

 

しっかりと水気を拭き取った状態で
換気乾燥機を稼働させて、
洗濯物を干すと良いでしょう。

 

湯船のお湯もできれば抜いてくださいね。

 

空気が乾燥してくると
水分が蒸発しますが、
お風呂のお湯からも洗濯物からも
平等に蒸発するからです。

 

結果、お風呂にお湯を張ったままだと
洗濯物の乾きが遅くなります。

 

追い炊きできるタイプで
お湯がもったいない…と感じるのなら
フタでしっかりと閉じてしまいましょう。

 

4.乾燥機を使う

光熱費に少々響きますが、
洗濯用乾燥機を活用するのもよいでしょう。

 

家庭用の乾燥機だと
出力が足りない、
容量が足りないことも
あるかもしれません。

 

部屋干しの仕上げに
乾燥機を使うと、
稼働時間が少なくて済みます。

 

生乾きの状態で
放置をするのも臭いが発生する
原因になるので、
最後に乾燥機を使うと
ふっくらと気持ちの良い
仕上がりに。

 

車をお持ちの方ならば
近所のコインランドリーを
利用するのも手。

 

コインランドリーは
乾燥機だけの利用も可能ですから
脱水まで家で終えてしまえば
ランドリーで洗濯機を使うよりは
幾分節約にもなります。

 

まとめ

以上のように8つのコツを
まとめてみました。

 

そこまで劇的にお金が
掛かるものでもないので、
すぐに取り入れることが
多いのではないでしょうか。

 

もちろん全部を実践する必要はありません。

 

いままでノータッチだった対策を
1つ2つ採用するだけで
かなり効果が上がると思います。

忙しいママ必見、子どもが喜ぶ夕飯時短レシピ

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

 

 

今日は、忙しいママさんのために、

子供が喜ぶ、夕食時短レシピを

紹介します。

 

 

疲れてもう夕食が考えられない…
そんな時のお役立ちレシピです。

 

 

今回は、

小さな子どもも食べられるものを

調べてみました。

 

子どもが喜ぶ時短メニュー

忙しいときの夕飯をどうしよう、

と調べてパッと出てくるのは、

大人向けの物が多いですね。

 

でも、今回は、

子どもが喜ぶレシピが中心。

 

 

お肉・お魚のレシピ

どんなに忙しくても、

お肉・お魚を使った料理は1品ぐらい欲しいですよね。

メインになる時短メニューをご紹介します。

 

 

◎キャベツと豚バラの和風煮

 材料:キャベツ・豚バラ・出汁・しょうゆ・みりん・お酒

 作り方:食べやすい大きさに切ったキャベツ・豚バラを他の材料で煮るだけ

 

ほっておいても完成する嬉しいメニューです!

椎茸やしめじ、ニンジンなど子どもが好きな野菜を加えると、
ボリュームアップで栄養価も高くなります。

他のことをしながら作れるメニューなのが、嬉しいですね。

 

 

◎鮭のホイル焼き

 材料:鮭・玉ねぎ・キノコ類・しょうゆ・塩・こしょう

 作り方:①ホイルに塩・こしょうをした鮭・スライスした玉ねぎ・きのこを乗せる

     ②しょうゆを垂らして、ホイルの蓋を閉める

     ③水を張ったフライパンで、蒸し焼きにする

 

定番ですが、火をかけてしまえばほっておけるのが嬉しいですね。

レモン汁をかけたり、バターをかけたり、お好みで食べることが出来ます。

手の込んでそうなメニューですが、

実はとっても簡単で子どもも嬉しくなるメニューです。

 

 

◎豚コマの唐揚げ

 材料:豚コマ・塩・胡椒・しょうゆ・片栗粉・油

 作り方:①豚小間に下味をつけ、片栗粉をまぶします

     ②多めの油で揚げ焼きにすれば完成

      (押さえながら焼くとより早くできあがります)

 

鶏もも肉でするよりも火の通りが早いのが、嬉しいポイントです。

 

簡単にできるので重宝します。

 

 

余った油で、串切りにして3分ほどレンジで温めたじゃがいもを焼けば、
フライドポテトもできますよ!

 

野菜の時短メニュー

まずはお肉・お魚のメニューを紹介しましたが、やっぱり野菜も摂ってほしいところです。

次は、簡単にできる野菜レシピの紹介です。

 

◎定番コンソメスープ

 材料:玉ねぎ、キャベツなど好きな野菜・ベーコン・コンソメ・塩・こしょう

 作り方:①ベーコン・角切り玉ねぎを炒める

     ②小さめに切った野菜を入れて、水を入れる

     ③コンソメで煮て、塩こしょうで味をととのえる

 

定番メニューですが、意外と簡単にできるのがコンソメスープです。

栄養も摂れて嬉しいですね。

 

 

 

◎レンチン+ふりかけで合え物

 材料:ブロッコリー、キャベツ、大根の葉など・ふりかけや塩昆布

 作り方:①野菜をレンジでチン

     ②ふりかけや塩昆布と合わせれば完成

 

レンジでチンして合えるだけで、

美味しく野菜が食べられるのが嬉しいですね。

 

今回は子どもも喜ぶメニューということで紹介しましたが、
大人も嬉しいメニューとなっています。

 

 

 

どれも15分ほどでできますし、ほったらかしの時間が多いので、やってみてください!

 

 

料理を時短するポイントは

 

今回は、夕飯の時短メニューについて紹介しました。

 

その場にあるもので下準備をしていない前提で紹介しましたが、
下準備をしていることでできることも多くありますよ!

 

 

料理が格段に楽になるおすすめ下準備

 

  • きのこ類は、ばらして冷凍

きのこは、冷凍すると栄養価がアップ!

ほぐして・使う大きさに切って冷凍しておきましょう。

使いやすく、火の通りも早くなります!

 

  • 味噌汁セット・野菜炒めセットなど作る

切った野菜を用途に合わせて組み合わせておけば、

調理をするときに便利です。

 

組み合わせたお野菜は冷凍しておきましょう。

何種類か作っておけば、毎日違う野菜が食べられますし、

鮮度が落ちる心配もありませんね。

 

空いている時間で作っておけば、

使う日はとても楽になります。

 

洗い物も少なくなる。

 

道具を使おう

フードプロセッサーや圧力鍋など、

時短に使える道具は利用しましょう。

 

初期費用は掛かってしまいますが、

時間のゆとりが気持ちのゆとりに繋がるかも、
と思えば有効かもしれませんね。

 

手を抜く日を作ろう

毎日時間に追われるのは疲れますね。

そこで、週に1回だけでもいいので、

手を抜く日を作りましょう。

例えばお惣菜を利用したり、

つくおきで過ごしたり、という日になります。

 

毎日少しだけ多い量のメニューを作り、

余った分をタッパーなどで保存しておけば、
週に1回ぐらいは、何も作らないでいい日ができますよ。

 

1日でも、作らない・楽をする日を作ると、

毎日の作業が格段と楽に感じるのでおすすめです。

 

まとめ

今回は忙しいママにおすすめの、

子どもも食べられる夕食メニューと、
料理を時短するコツをお伝えしました。

 

美味しく、楽しく、家族みんなで食事をしたいですね。

時間がなくて夕食がめんどうだと思ったことがある方、

ぜひ参考にしてみてください。

 

レンタルでおもちゃの悩みを一気に解決 著名な3社を徹底比較!

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

 

 

さてさて…

今回は、おもちゃについてです。

 

f:id:Hishida:20200301153222j:plain

 

赤ちゃんや幼児のおもちゃって、
悩みますよね。

私の子供は、もうとうにその時期はすぎていますが、
当時はなかなか頭を悩ませたものです。

 

1.せっかく買っても遊んでくれない

2.おもちゃは意外に高い(特に知育系)

3.すぐに飽きて遊ばなくなる

4.片付かない(押入れが狭いので…)

 

などなど。

 

特に、がんばって高いおもちゃを買ってあげて、
見向きもされなかった時のショックたるや。

悲惨のひとことです。

 

これらの悩みを一気に解決する、
そんな魔法のような方法が…

ありました。

 

それは、レンタルです。

 

 

最近、なんでもリユースが多くなっていますが、
おもちゃもレンタルが増えていますね。

 

レンタルなら、

1.遊ばないおもちゃは交換してくれる

2.買うよりも安い

3.飽きたら別のおもちゃに交換できる

4.おもちゃが増えて収納に困ることがない!

 

 

ほら、全部解決です。

私が子育てしたいた時代に、
こんな便利な仕組みがあったら、
あんなに悩まなくて済んだのに。。

 

なんて言ってても始まりませんね。

 

年齢が進むと、おもちゃも増える。
捨てるタイミングに困るんですよね。

いざ捨てようと思ったら「あれはどこ?」とか言い出されてしまったり。

何でこのタイミングに…ということがよくありました。

結果的に増えていって片付かないという悪循環に陥ります。

 

でもレンタルなら返すことが決まっているのでその心配がありません。

また遊びたくなったら借りればいいのです!

 

今回は、そんなおもちゃレンタルについて調べてみました。

おもちゃレンタルサービスとは?

最近話題になっているおもちゃのレンタルサービス。

どんなものが送られてくるのか、
衛生面はどうかなど気になる点がいっぱいありますね。

みんなが気になるポイントをまとめてみました。

 

衛生面は?

一番気になるのは、やはり衛生面という人が多いです。

他の人が使ったおもちゃで、心配なのはよく分かります。

ウイルスがついていたり、汚い環境で使われていたら、なんて不安になります。

 

でも、どの会社も衛生面にはかなり気をつかっているようです。

おもちゃの洗浄には、ウイルス除去できる、
食器に使えるような強力なものを使っているようです。


中には、消毒過程を動画で紹介しているレンタル会社もあります。

おもちゃを触った手をそのまま口に入れるのは 

赤ちゃんや幼児にとって普通の行動です。

徹底的にきれいにしてくれているので、その点は安心ですね。

 

壊れたときは?

会社によって細かい規定は異なりますが、基本的には、
通常の使い方をしているときの破損については、そのまま返却可能なようです。

 

たとえば、水遊び用ではないものを水に入れて壊してしまったり、
マジックでお絵描きして取れなくなってしまったり、
誤った使い方での破損については、弁償が必要になることもあります。

 

プラスアルファの金額で保証制度があるところもありますので、
相談されるといいですね。

でも、正しい遊び方を教えるのも、親の役目。

これは、レンタルに限らずです。

せっかく買ったおもちゃを、
すぐ壊されてしまっては、たまりませんから。

 

利用者の感想は?

・LINEでおもちゃの内容を相談できます。上の子の時から知りたかった。

・新しく木のおもちゃが届いて早速遊んでいます。今回は指先を使うものがメイン

・おもちゃレンタルにハマっています。娘が好きなのは、フィッシャープライス

・成長や興味に合わせてセレクトしてくれる。使わなくなったおもちゃが貯まらなくて嬉しい

 

などなど、目に留まったものを抜粋していますが、
利用者にはおおむね好評のようです。

その理由は、安い料金でいいおもちゃを使えるから。

 

次は人気のおもちゃレンタル会社3社の内容を、チェックしていきたいと思います。

 

おもちゃレンタルおすすめ3社

今回紹介するのは、キッズラボラトリー、トイサブ、エコトイズの3社です。

料金プランや特徴についてまとめました。

キッズ・ラボラトリー

≪料金プラン≫

・お試しプラン 月額2,980円(税抜)

・おすすめプラン 月額3,980円(税抜)

 

≪特徴≫

・LINEでおもちゃの内容を相談できる(プレミアムプランはおもちゃ変更が可能)

・木製の知育玩具が中心。その他知育玩具が充実している。

・日頃のちょっとした悩みや子育ての気付きを担当者とLINEで話せる

・総額15,000円分(4~6個)が毎月届く(お試しプランは隔月)

・徹底したおもちゃの衛生面管理とクリーニングを実施

日本製品を含む世界中の知育玩具からセレクト

・自宅にある不要なおもちゃの買い取り制度あり

・3~4か月から8歳くらいまで、幅広いプランがある

 

トイサブ!

≪料金プラン≫

隔月コース 月額3,340円(税抜)

 

≪特徴≫

・隔月で6個のおもちゃが届く

・専門のプランナーが子どもの成長や志向に合わせて毎回プランニング

・返却期限なしで延長可能

・特別価格での買取が可能

・4~8歳には理数と英語の教育玩具が届くトイサブ!
プラスコースがある(現在、初期会員満員につき受付停止中)

⇩ 

トイサブ!について

 

エコトイズ

≪料金プラン≫

・1カ月コース 4,980円(税込) 木のおもちゃ4点×1回

・6カ月コース 11,800円(税込) 4点×2回

・1年お手軽コース 12,800円(税込)3点×2回

・1年しっかりコース 19,800円(税込)4点×3回

 

≪特徴≫

・届くのはすべて木のおもちゃ

・使用後はエアブラシやサンドペーパーを使い、専用消毒剤で安心

・事前アンケートでおもちゃが選べる

・3カ月以上使ってから交換するコースが多いが、短いコースは1カ月から選べる

 ⇩

木のおもちゃのレンタルサービス|木のおもちゃ おもちゃの森sapporo

 

 

おすすめレンタル会社は?

今回は人気の3社について紹介しました。

どれもとても魅力的なおもちゃレンタルなのですが、料金的には、毎月届く【キッズ・ラボラトリー】が一番お得でした。(トイサブの方が安いけど隔月)

キッズラボラトリーは、LINEでおもちゃの相談ができるのが嬉しいですね。

 

知育おもちゃが充実しているのもおススめポイント。
実際に使っている方からの評判もいいので、
総合的に満足度が高いのはキッズラボラトリーです。

 

⇒【キッズ・ラボラトリー】公式サイト

 

 

おもちゃを多くレンタルして、買取できるほうが良い場合はトイサブ!、
木のおもちゃを使いたい場合はエコトイズといったように、
特徴をチェックして合ったレンタル会社を選びましょう!

 

まとめ

今回はおもちゃレンタルについて調べてみました。

〇新しいおもちゃが子どもにも嬉しく

〇飽きたおもちゃが貯まらずに片付く

とってもお得なサービスです。

 

「どのおもちゃが気に入ってくれるのかわからない」
「増えていくばかりのおもちゃで片付かない」
そんなお悩みも、即効解決してくれます!

高額なおもちゃは買わないという選択

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

 

 

今回も子供のおもちゃについて考えてみます。

 

子供のおもちゃは高い!高額!

と思っておられる親御さんは多いのでは。

 

高額なおもちゃあれこれ

私はもう子供も育ち、その時期はすぎましたが、
正直、けっこうな負担でした。

例えば、このくみくみスロープ。

 

f:id:Hishida:20200308095506p:plain

 

楽天でも最安値で7000円くらいです。

なかなか凝っていて、人気のおもちゃなんですが、高めですね。

いろいろと形を変えたりして、子供なりの工夫できるいいおもちゃなんですが、興味を持たない子も当然います。

 

もし、うちの子が遊んでくれなかったら…

 

と心配しだすと、購入に踏み切れなかったりします。

 

知育玩具なども、ぜひ買い与えたいものです。

知育玩具とは、知能の発達や心の成長を促す目的の玩具ですね。

こう表現すると、何か素晴らしいもののように思えてきます。

 

知育玩具は「考える」「表現する」「感じる」という感覚を刺激し、知能全般の発育を促す効果が期待できるそうです。

 

うん、これはぜひとも、買ってあげたい!

と私もそう思いましたが…・

これもやっぱり高い!

 

知育玩具は全般に高額です。

例えばキューブ型のこのおもちゃ。

 

f:id:Hishida:20200308100834p:plain

 

さわって、回して、動かして、学ぶ というキャッチフレーズがついています。

1台5役だそうで、1歳くらいから遊べます。

けっこう魅力的なおもちゃですが、お値段は「11000円」

 

なかなか高額ですね。

よさそうだから、さっそく購入、

とはいきそうもありません。

 

ちょっと勇気を出さないと、買えない金額です。

ましてや子供が小さい内は、
おむつやなんやらと、
お金のかかることは多いです。

おもちゃばかりにお金をかけるわけにはいきませんね。

 

高額なおもちゃは買わない

いっそのこと、高額なおもちゃは買わない!

という選択はできますか?

 

おもちゃは、ただ遊ぶだけではなく、
子供の成長、発達に大きな影響を与えます。

安いおもちゃばかりを与えていては、

本当に大丈夫なの?

 

と不安になりますよね。

できれば知育玩具で

 

感性豊かな、頭のいい子に育って欲しい

 

なんて、親御さんならみなが夢みています。

知育玩具といってもいろいろあります。

 

 

どれが自分の子供に合っているのか、
買ってみなければ分かりません。

 

買ってみたのはいいけど、
興味を持ってもらえなかったら、
ショックです。

 

高額な玩具をとっかえひっかえ試してみたい!

 

そういう贅沢なことを、つい考えてしまいます。

 

でも、いちいち買っていたら、
たちまちお金が尽きてしまいます。

そう考えていくと…

 

行きつくところは「レンタル」なんですね。

レンタルなら、

 

高額な玩具を、

いくらでも交換して試すことができて、

子供が一番喜ぶものを見つけることができます。

 

成長して遊ばなくなったら、
返却すればいいので、

「捨てる」

というもったいないことをする必要がなくなります。

 

 

どの玩具を選べばいいのか、
プロのコンシェルジェに相談もできます。

 

 

うん、やっぱり高額なおもちゃはレンタルがお得ですね。

子供のよりよい成長のために、

おもちゃの選択肢を広げる

ことが大切です。

 

「高額なおもちゃは買わない」

という選択は正しいと思います。

「買わず」に「借りる」

これが今流のおもちゃとの付き合い方ですね。

 

おもちゃのレンタルの興味が湧いた方は、こちらの記事をどうぞ。

 hishida.hatenadiary.jp

赤ちゃんはおもちゃにすぐ飽きる? 飽きたおもちゃはどうしたらいい?

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

 

さて、今日のポイントは、

赤ちゃんとおもちゃの関係性です。

 

 

赤ちゃんはおもちゃを与えても、

すぐに飽きてしまいませんか。

 

与えたおもちゃで遊んでくれて、

ほっとしたのも束の間、

見向きもしなくなる。

 

「え、もう飽きたの?」

 

と思わず突っ込みたくなりますね。

 

飽きたおもちゃはどうする?

困るのは飽きたおもちゃの処理です。

捨てる?

とっておく?

 

また遊ぶかもしれないし、

 

 

まあ、とっておこうかな、

というママさんが多いのでは。

 

 

赤ちゃんに振り回されてばかりのママさんにとって、

赤ちゃんがおもちゃにはまっている時間は超貴重です。

 

おもちゃで機嫌よくしてくれていれば、

その間に家事なり、仕事なり、進めることができますね。

 

 

夢中になってくれるおもちゃは、

忙しいママさんの強い味方です。

 

 

おもちゃを買う ⇒ 飽きる ⇒ ぐずる ⇒ 別のおもちゃを与える ⇒ 飽きる

 

 

この繰り返し。

少しでも長く遊んで欲しいと思っていても、

相手は赤ちゃんですから、

ほとんど思い通りにいくことはありません。

 

f:id:Hishida:20200308134451j:plain

 

最悪、せっかく買ったのに、見向きもされない、なんてことも。

 

飽きたおもちゃ、見向きもされなかったおもちゃ。

それらをどうすべきか? 悩みますね。

捨てるのももったいないような…

 

でも、とっておくと、たちまち押入れが一杯に。

部屋が片付かないと、ママさんのイライラが増します。

 

イライラで赤ちゃんに当たってしまうというのが、

最悪の展開ですね。

 

すぐ飽きてしまう赤ちゃんのおもちゃは…

 

そう、返せばいいんです。

 

 

返すって? 誰に?

と不思議に思われた方もいますね。

 

返す先は「おもちゃレンタル会社」です。

 

レンタルおもちゃって大丈夫?

 

おもちゃは月々いくらで、レンタルしています。

レンタルなら、交換できますので、

すぐ飽きてしまっても、やきもきすることはありません。

 

「飽きたおもちゃを捨てる」こともありません。

 

借りる ⇒ 遊ぶ ⇒ 飽きる ⇒ 返して次のを借りる ⇒ 遊ぶ

 

この繰り返しでムダがありませんね。

飽きやすい赤ちゃんのおもちゃこそ、レンタルで済ますべきだと、私は思います。

 

でも、赤ちゃんってすぐ口に入れるから、

衛生面って大丈夫なの?

 

というご心配は最もです。

でも、今のレンタル会社は、衛生面にとても気を使っているので、

その点は心配ありません。

 

そう、例えば、

保育園に置いてあるおもちゃで遊ぶよりも、

よほど衛生的です。

 

他にも、おもちゃレンタルはメリットが一杯あります。

 

 

 ・たくさんのおもちゃから選べる

・「遊ばないのでは」と心配する必要がなくなる

 (遊ばないおもちゃは交換すればいい)

・自分の子供に一番合ったおもちゃに出会うまで、

何度でもお試しができる

・おもちゃの専門家に相談できる

 

まだまだありそうです。

 

レンタルおもちゃに興味が湧いた方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。

 ⇩

hishida.hatenadiary.jp