ひしだの「今日の気になる」point

生活お役立ち・お悩み解決

コンビニでお得に買い物をする秘策 その驚きの還元率は?!

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

 

今日は、コンビニでお得に買い物をする方法

についてお話しします。

 

 

コンビニを全く使わない、

という人はかなりの少数派ですね。

 

引っ越し先を決める条件に、

コンビニが近いこと、

とする人も多いです。

 

確かにコンビニは便利なのですが、

難点もあります。

 

それはスーパーなどに比べ、

値段が高めなこと。

 

安売りや特売、などもあまりしません。

 

もし、コンビニで安く買えるなら、

便利+経済的 という

2重にお得になりますね。

 

f:id:Hishida:20210429155308j:plain

カード決済を利用する

コンビニでお得に買い物をする秘訣は、

カード決済を利用することです。

 

カード決済をすれば、

一定率が還元されます。

 

一例を上げれば、以下のようです。

 

JCBカード : 1~2%

・ファミマTカード : 0.5%(ファミマのみ2%)

dカード : 1%(ローソンのみ2%)

・auPayカード : 1%(ローソンのみ3%)

 

細かい条件はありますが、

概ねこんな感じです。

 

楽天カードとかもそうですが、

買い物をすると1%のポイントがつきますね。

 

ポイントは1ポイント1円で、

買い物に使えますので、

実質の割引となります。

 

基本、カード決算の還元率は1%程度、

というのが常識となっています。

 

三井のNLカード

三井から「NLカード」というものが発行されています。

 

NLというのは、ナンバー・レスの略だそうで、

カード表面にクレジット番号を印字していないカードのこと。

 

クレジット番号があると、

悪意の誰かに読み取られる心配があるので、

その防止策です。

 

このNLカードですが、

コンビニでの還元率が、

何と5%。

 

しかも、7イレブン・ファミリーマート・ローソン、

どこで使っても5%還元されます。

 

前掲の各カードの還元率と比べても、

圧倒的な効率です。

 

コンビニで買い物をするなら、

この「三井NLカード」が最もお得となります。

 

 

通常の三井のクレカではなく、

「NLカード」ですので、

お間違いなく。

 

【年会費永年無料】新しい三井住友カード(ナンバーレス)登場

 

 

年会費は無料なので、

持っておいても損はありません。

 

5%還元の条件

高還元率のNLカードですが、

カード決済すれば常に5%となるわけではありません。

 

まず、対象店舗であること。

 

対象店舗は

・7イレブン

ファミリーマート

・ローソン

マクドナルド

の4つです。

 

さらに、

Visaのタッチ決済かMastercard®コンタクトレスで支払う」

という条件がついています。

 

タッチ決算は、店員にカードを渡すことなく、

自分で読み取り機にタッチして決済する方法です。

 

決済すると、自動でクレジットとして加算されます。

 

電子マネーのように、事前にチャージしたり、

という手間はありません。

 

タッチ決済ができない店舗では

5%還元になりませんので、注意が必要です。

 

まとめ

コンビニをよく使う人は、

三井NLカードを持っておくといいですね。

 

近くにタッチ決済できる店舗があれば、

いつでも5%還元されます。

 

対応店舗は、今後拡大していくので、

今対応していなくとも、

今後タッチ決算できるようになる可能性は高いでしょう。

 

日常の買い物で、5%は大きい。

 

コンビニ専用カードとして、持っておいてもいいでしょう。

風呂の排水溝の悪臭を断つ!その原因と対策

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

 

さて、今日はお風呂の排水溝の「臭い」について。

 

排水溝は、汚れやすいので、

ちょっと掃除をさぼっていると、

嫌な臭いを発っし始めます。

 

臭いが気になって、

せっかくのお風呂タイムなのに

リラックスできない、

なんて残念なことにもなりかねません。

 

そこで、この記事では、

お風呂の排水溝の臭いの原因と、

それについての対策、

成功・失敗事例をご紹介致します。

f:id:Hishida:20210428225223j:plain

 

風呂場の排水溝が臭くなる原因

お風呂場の排水溝の臭いの原因、第1位は、

やはり髪の毛です。

 

排水溝に溜まるのは、何も人間の毛だけではありません。

 

ペットを飼っていれば、

風呂場で洗うことになりますが、

この抜け毛がバカにならない。

 

なるべく流さずに、拾い集めるようにしても、

ペットの毛は細く細かいので、

排水溝にはかなりの毛が溜まります。

 

さらに悪いことに、

その排水溝に溜まったペットの毛が、

細く細かいだけに、

しっかりと石鹸のカスや汚れをからめとり、

溜め込んでしまうという悪循環が発生します。

 

毛や体からはがれた皮膚は、

タンパク質でできているので、

悪臭の原因になります。

 

排水溝にびっしり張り付いた毛に、

タンパク質が絡みついて、

それはそれは大変な事態に。

 

そうならないよう、

毛はこまめに取り除いておくことを

おススメします。

 

 

しばらく掃除しなかったら大変な事態に!

では、排水溝の毛を放置すると、

どんな事態になるのでしょうか。

 

特にいけないのは、夏ですね。

 

悪臭はもちろんのこと、

コバエが大量発生します。

 

風呂場で発生したコバエは、

風呂から家中に飛散して、

大変なことになります。

 

こうなると、蚊取り線香など役に立ちません。

 

ハーブ効果でコバエを遠ざけるというスプレーを試したところ、

撒いてみると、これがなかなかよい香りで、

悪臭を忘れることができるのですが、

 

やはり効果は一時的で、

すぐに悪臭とコバエは復活しました。

 

ここまでくると、

掃除するのも勇気がいりますが、

ここは思い切って根本解決する以外にはありません。

 

 

排水溝の臭いを絶つ効果的な方法

 

コバエ発生という最悪な事態になる前に、

対策をうっておきましょう。

 

まず、大事なことは、悪臭の元、

髪の毛やペットの毛を、

排水溝の回りから徹底的に取り除くことです。

 

しばらく掃除していないと、

びっしりと絡みついていますが、

根気よく、丁寧に拭っていきます。

 

それでも、ぬめりや悪臭は

なかなか取れずに残ってしまいます。

 

そんな時は、ドラッグストアで、

水溝の髪の毛やヘドロ・ぬめりを溶かすという

ジェル状の商品を買うといいでしょう。

 

ジェルの良いところは、

自分の手の届かない部分も奇麗にできること。

 

ほんのわずかなすき間など、

手がはいらないところにも、

汚れは溜まります。

 

ジェルなら、そんなすき間汚れも

落とすことができます。

 

 

排水溝やすき間など、

汚れている箇所にジェルをたっぷりとつけて、

そのまま30分放置。

 

シャワーで流せば、

悪臭も消えてすっきりさっぱり。

 

 

ちなみに、後日ネットで、

風呂掃除に「重曹」がいいというのを見つけ、

さっそく試してみました。

 

結果から言うと、これは大失敗。

 

熱湯に溶かして使う、ということだったので、

その通りにやったところ、

泡立ちすぎて容器からあふれ出てきました。

 

慌てて、火傷しそうになりながら、

熱湯を排水溝に流しこんだところ、

温度が高すぎて排水溝の蓋が、

少し溶けて反り返ってしまいました。

 

熱湯+重曹 は確かに汚れは落ちるのでしょうが、

扱いに要注意です。

 

熱湯をそのまま排水溝に流すのは、

おススメできません。

 

風呂場の材質によっては、

壊してしまうかもしれません。

 

重曹を使う時は、

よく調べ、慎重に扱うようにしてくださいね。

 

 

まとめ

排水溝の悪臭の原因の一つは髪の毛、ペットの毛。

悪臭を放つ前に、小まめに取り除くのがベストです。

 

しばらく掃除しておらず、

溜まってしまった時は、

ぬめりを溶かすジェルを使うのがおススメ。

 

重曹を使う時は、お湯の温度に注意しましょう。

 

 

育児のイライラ どう解消? 爆発しないための秘策

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

 

さて、今回は、育児のイライラについて

取り上げます。

 

育児にイライラはつきものですが、

特に0~3才児の場合、

子育ての大変さと相まって、

よりイライラが募ります。

 

そんなイライラとどう付き合っていくか、

考えてみます。

 

f:id:Hishida:20210427191226j:plain

子供を観察する

2歳児くらいになると、

離乳食を一人で食べさせたりしますね。

 

でも、これがまた大変。

 

大人しく食べてくれればいいのですが、

スプーンをほおり投げたり、

お茶碗をひっくり返したり、

大暴れします。

 

いくら言っても止めないと、

イライラも頂点に達し、

しまいには大声で怒鳴りつけることに。

 

そこでしゅんとなってくれれば可愛いのですが、

けらけら笑い出したりすると、

「この子、ほんとに大丈夫か?」

と逆に不安になったりします。

 

 

でも、子供心理に詳しい人に聞いてみると、

子供は親が何らか反応してくれることが嬉しくて、

いろいろとやってみているのだそう。

 

つまり、

大声で怒鳴る、などは、

子供の思う壺にはまっているわけです。

 

ここは逆に冷静になって、

「そんなことしても面白くないよ~」

という顔をしていると、

飽きてやらなくなるそうです。

 

 

子供が言うことを聞かなくとも、

イライラを募らせるのではなく、

冷静に観察して子供の出方を伺いましょう。

 

イライラは胸の奥に仕舞い込んで、

表に出さない戦略です。

 

思い切り吐き出す

そうは言っても、イライラが抑えきれず、

どうにもできないこともありますね。

 

言葉の通じない子供と、

1日家の中に閉じこもり、

両親とも友達とも交流できない、となれば、

嫌でもイライラは増大します。

 

そういう時は、思い切り吐き出してしまいましょう。

 

イライラと真っ向から向き合って、

「ギャー!」でも「クソーーッ!」でもいいから、
イラついている自分を認めてしまいましょう。

 

イライラが募るほど、

こんなことでイライラしている自分は、

ダメなママなのでは…

という自己卑下な気持ちが湧いてきます。

 

ここはひとつ、大声を出して、

そのようなマイナス感情を吹き飛ばしましょう。

 

 

大声という点では、

子供を連れてカラオケボックスに行く、

というのも効果的です。

 

カラオケボックスなら、

子供がいくら泣いても近所迷惑にはなりません。

 

泣いている子供の横で、

大声で好きな歌を歌ってください。

 

歌の世界に入り込めば、

子供の泣き声も気にならなくなります。

 

気分すっきり、イライラも解消します。

 

子供が泣き止めば、

童謡を子供に歌ってあげるなど、

楽しい親子の時間が過ごせます。

 

カラオケボックスはおススメですね。

 

 

一人になる

 一番いいのは、少しの間一人になることですね。

 

実家でも、旦那でも、ママ友でも、

子供を預けられる環境があるなら、

思い切って頼んでみましょう。

 

一人で喫茶店でぼっとするもよし、

ウインドショッピングに興じるもよし、

一人の時間を満喫します。

 

週に1度とか、定期的にそんな時間が持てるといいのですが。

 

 

とは言え、なかなか、難しい、という人もいるでしょう。

 

そんな時は、スマホでママ友探しをする、

という方法もあります。

 

話が合いそうな人を探してコンタクトを取れば、

育児相談ができたり、愚痴を聞いてもらえたり、

イライラ解消に役立ちます。

 

閉鎖空間で、子供とばかり向き合っていると、

嫌でも行き詰ります。

 

意識的に別の世界に触れるようにして、

リフレッシュを図ります。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

0歳から2歳の子育てでイライラが爆発寸前になってしまった時は、

 

・無理にイライラを抑えず、思い切り吐き出してみる

・子供のイライラ行為は反応したら負けと思って適当にスルーする

・子供を連れてカラオケルームにこもってみる

・できれば一人の時間を作る

 

これで軽減されますよ。

ぜひ試してみてください!

くみくみスロープは大人もハマる 最強知育玩具だ

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

 

さて、今日は、ちょっと気になったおもちゃをひとつ、

取り上げてみます。

 

それは、公文の知育玩具「くみくみスロープ」です。

 

これはハマります。

 

この玩具の特徴は、決まったコースがないこと。

 

創意工夫で、いくらでも自分なりのコースが作れます。

その数、無限大。

 

いや、子供と一緒に、大人が遊んでも楽しめますね。

 

子供の想像力を育てる、人気おもちゃです。

 

 

f:id:Hishida:20210427102324j:plain

 

くみくみスロープの遊び方

まずは、くみくみスロープの基本的な遊び方をご紹介します。

 

 

くみくみスロープの一番スタンダードなセットは、

「Newくみくみスロープ」(税込4,620円)です。

 

対象年齢は、3歳以上です。

 

 いろいろなパーツを組み合わせながら、

ボールをころがすコースを組み立てていきます。

 

うまくころがっていくように、

あれこれ考えながら組み立てるのですが、

これが子どもの創造力を刺激します。

 

一見簡単そうに見えますが、

これが意外を難しい。

 

横に横に広げていくと、足場が足りなくなります。

 

転がる方向をうまく調整しないと、

出口がないものになってしまったり。

 

3才児が自力で組み上げるのは、

ちょっと難しいかもしれません。

 

その場合は、大人が手を貸してあげます。

 

「ほら、ここをこうすると、こっちにいくでしょ」

など、少しずつアドバイスをするようにすれば、

よいコミュニケーションツールにもなります。

 

ここはひとつ、

親御さんも一緒に楽しんじゃいましょう。

 

親子でおもちゃで楽しい時間を過ごす、

というのも子供が小さいうちだけですから。

 

くみくみスロープの種類

くみくみスロープには、基本セット以外にもいろいろ種類があります。

 

ちゃんと組み立てることができるようになったら、

バージョンアップしていきましょう。

 

・NEWくみくみスロープ 18種類57個 税抜4,200円

・NEWくみくみスロープたっぷり100 31種類100個 税抜9,500円

・NEWくみくみスロープ ジャンプ&大車輪セット 12種16個 税抜2,500円

・NEWくみくみスロープ ボリュームアップセット 9種14個 税抜1,800円

 

兄妹で遊んだりする場合は、

基本セットだけだと足りないかもしれません。

 

たっぷり100は、基本セットの倍近いボリュームですし、

割と組み立てやすいようです。

 

慣れてきたら、ジャンプ大車輪セットを買い足したり、

ボリュームアップセットを買い足したりすれば、

長く飽きずに遊べます。

 

 くみくみスロープはいつまで遊べる?

くみくみスロープは、

他のおもちゃに比べ、寿命が長いですね。

 

工夫次第でいろんな形ができるし、

ジャンプ台など使った凝ったコースも作れる、

バージョンアップすることもできます。

 

大人も楽しい、と話題になるくらいですので、

半年で飽きて遊ばなくなる、

ということはなさそうです。

 

4歳になれば、4歳なりのコースが作れるようになる、

というのも魅力です。

 

年単位で遊べることは間違いないでしょう。

 

 

くみくみスロープの口コミと収納

 さて、ここでいくつか、口コミを紹介します。

 

(口コミ1)

『3歳ですが、我が家で遊んでみた感想としては、子どもだけでコースを作るのは、まだ難しくてできていません。 「やって~」となることが多いです』

 

(口コミ2)

『組み立てる時は、一緒に手伝ってあげています。立終わったらすぐ壊すのももったいないので、そのまま置いておくとしばらく遊べますよ。 ちょっと場所はとりますが、組立後なら一人遊びもできます』

 

口コミでは3歳では、やはり手伝ってあげているようです。

でも5~6歳になると、一人で組み立てられるようになるとのことです。

 

かしこい収納

 組 パーツを外した後の収納については、

100均のストレージボックスなど、

他の箱に入れておくことをお勧めします。

 

というのも、子どもが無理やり箱から出してボロボロになりますし、

箱のままだとそこそこの大きさで場所も取ります。

 

ストレージボックスだとインテリア的にも違和感なくなります。

 

ただ、くみくみスロープたっぷり100については、

他のくみくみスロープより箱がしっかりした作りになっていて、

また、足場が蓋になっているので、そのままの箱で大丈夫です。

 

 

まとめ

今回は、幼児に大人気の知育玩具、

くみくみスロープについて紹介しました。

 

作る数だけ無限に広がる組み立て方があるので、

子どもの空間認知力と想像力を刺激してくれそうですね!

 

長く遊べるおもちゃとして、くみくみスロープはおすすめです!

家事分担は必要 家族の絆を深め円満な家庭を築く

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

 

さて、今日のポイントは、

家事の分担です。

 

家事については、未だに女性の負担が大きいですね。

 

特に専業主婦ならなおさら。

 

しかし奥さんがやって当たり前、

奥さんの仕事、と押し付け、

任せきりにする、という発想は、

徐々に減ってきているのでは。

 

ここでは家事分担に大切さ、

効率的な分担の方法についてお話しします。

 

f:id:Hishida:20210427091736p:plain

家事分担は必要

 家庭内の状況は年々変わっていきます。

 

今は夫婦二人で、家事は奥さんが全てやる、

ということでもいいかもしれません。

 

しかし、子供ができれば、生活は一変します。

子育てと家事を全て一人でやるのは難しく、

旦那さんの協力が不可欠になります。

 

また、親御さんの介護の問題が持ちあがれば、

自分の家のことだけやっている、

というわけにもいかなくなります。

 

「家事は妻」では済まなくなる事態は、

いつでも起こりうるということですね。

 

その時のためにも、普段から夫婦で分担しておく、

という生活スタイルを確立しておきましょう。

 

 

家事のやり方は人それぞれ違います。

掃除ひとつにしても、こだわる人もいれば、

いいかげんに済ます人もいます。

 

まして、男女では、違って当然。

 

旦那さんが家事をやらざるを得ない状況になって、

手伝うようになったものの、

旦那さんの家事のやり方に奥さんのイライラが募る、

などということもあり得ます。

 

そうならないためにも、普段から、

奥さんの家事のやり方を、旦那さんに伝授しておきます。

 

いざ、という時のために、

家事は普段から分担しておくことが必要です。

 

 

また、お子さんに、夫婦で家事を分担している姿を見せることは、

いい影響があります。

 

家事はお母さんがやるもの、と刷り込まれるより、

家事はみなでやるもの、という認識ができた方が、

お手伝いをよくする子に育ちます。

 

お手伝いで「役に立つ」という体験ができれば、

お子さんの自信にもつながりますね。

 

家族のコミュニケーションも増え、

いいことばかりです。

 

意識改革

そうは言っても、なかなか思い通りにいかないことも多いでしょう。

 

何も言わずとも手伝ってくれる旦那さんなら、

自然と家事分担が進みます。

 

でも「男は仕事。女は家事」と思い込んでいる人だと、

自ら進んで手伝おうとはしませんね。

 

そんな旦那さんに対しては、

意識改革が必要です。

 

例え奥さんが専業主婦であっても、

家事分担は必要だ、ということを分かってもらいます。

 

子供好きな人であれば、

子育てに積極的に関わるよう誘導するといいですね。

 

子育てのあれこれを教え込んで、

どんどん任せてしまいましょう。

 

夜の遊び相手と、寝かしつけは、

旦那の仕事としてしまうとか。

 

うまく褒めて、その気にさせ、

そのうち子供が懐いてくれば、

抵抗なく続けてくれるようになります。

 

 

家事も、お風呂掃除は任せてしまうとか、

旦那さん専用の仕事を作りましょう。

 

一旦任せたら、もう手出しはしない。

 

どんなに汚れても、自らやるまでほっておきます。

 

 

家事を嫌がるようなら、

こんな時こそ、子供の情操教育の話をします。

 

夫婦が家事を分担する姿を見せることで、

「家族が協力することの大切さ」を教える。

 

お父さんが楽しそうに家事をしていれば、

子供は自然と手伝おうとしてくれるようになる。

 

子供にも役割が出きれば、家族の絆は深まり、

自信にもつながる。

 

ずっと仲のよい家庭を築いていくためにも、

家事分担は必要。

 

と、こんな流れでお話して、分かってもらいます。

 

旦那さんの意識改革が、家庭円満の秘訣ですね。

 

まとめ

夫婦での家事分担は「必要」です。

 

奥さんは、私ががんばればいい、

と一人でしょい込むことなく、

家族に協力してもらうよう、

積極的に働きかけましょう。

 

それがひいては、

家族の絆を深め、円満で幸せな家庭を作るのです。

子育てで一番辛い時期 涙なしには読めない金言で乗り切れ!

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

 

さて、今日のポイントは、

子育ての大変さ!

 

まあ、言うまでもなく、

子育ては大変です!

 

あかちゃんのうちなど、

年中泣きますが、

そもそも泣いている理由がよく分からない。

 

もちろん、言ってきかすこともできない。

 

お腹が空いたか、眠いか、おもちゃが気に入らないか。

 

夜中だろうが、

泣き始めたら終わらない。

 

眠くて泣きたいのは、こっちよ、

と思わず叫びたくなります。

 

ほんと、

こんなこといつまで続くんだろう、と、

暗い気分になることも。

 

あ、あかちゃんは、可愛いんですよ。

 

それはもちろん、

目の中に入れても痛くないほど。

 

それと、身体的、精神的ストレスとは、

別問題。

 

しんどいものはしんどいんです。

 

f:id:Hishida:20210426190104j:plain

 

子育てで一番つらい時期は?

子育てって、その時その時で、

辛いことはいっぱいですが、

一番辛いのは、やっぱり、最初の3カ月ではないでしょうか。

 

生後0~3カ月。

 

この頃の赤ちゃんはあまり表情もなく、

もちろん、首も座ってなければ、

身体を動かすこともできません。

 

一方ママの方も、産後すぐで体は万全でなく、

その上、授乳や抱っこにも慣れず、

何かあったら大変と緊張を強いられ、

まず、くたくたになります。

 

抱っこしても授乳しても泣き止まないと、

思わず一緒に泣いた、というママさんも多いのでは。

 

生後0~3カ月をどう乗り切るか

 

生後0~3カ月の育児は慣れないことばかり。

 

あかちゃんに何かあったら取り返しがつかない、

けど、どうしていいか分からないことも多くて、

本当に泣きたくなりますね。

 

妻が教えてくれたのですが、

そんな苦しい時期を救ってくれた

2つの言葉があるそうです。

 

 一つは義母からの言葉。

 

  「お母さんも泣いたらいいのよ、赤ちゃんと一緒に。 みんなそうやってお母さんになっていくんだから」

 

 お母さんは泣いちゃダメ、

強くなくちゃと思っていた妻には、衝撃だったのです。

 

そしてもう一つは、

「TODAY」というニュージーランドの作者不明の詩です。

 

原文は英語ですが、詩人の伊藤比呂美さんが翻訳してくれています。

 

 『今日、わたしはお皿を洗わなかった。

ベッドはぐちゃぐちゃ

浸けといたおむつは だんだんくさくなってきた。

きのうこぼした食べかすが 床の上からわたしを見ている。

窓ガラスはよごれすぎてアートみたい。

雨が降るまでこのままだとおもう。

人に見られたら なんていわれるか、

ひどいねえとか、だらしないとか 今日一日、何をしてたの? とか。

 

わたしは、この子が眠るまで、おっぱいをやっていた わたしは、

この子が泣きやむまで、ずっとだっこしていた わたしは、

この子とかくれんぼしたわたしは、

この子のためにおもちゃを鳴らした、それはきゅうっと鳴った わたしは、

ぶらんこをゆすり、歌をうたった わたしは、

この子に、していいこととわるいことを、教えた。

 

ほんとにいったい一日何をしていたのかな。

たいしたことはしなかったね、たぶん、それはほんと。

でもこう考えれば、いいんじゃない?

今日一日、わたしは 澄んだ目をした、髪のふわふわな、この子のために

すごく大切なことをしていたんだって 。

 そしてもし、そっちのほうがほんとなら、 わたしはちゃーんとやったわけだ』

 

 

  家事も、育児も、もちろんちゃんとできるのが一番。

でも、できなくてもいいんだ、肩の力を抜けばいいんだ。

そう思えるようになったのは、この詩に出会ったおかげでした。

 

ママだって、完璧じゃない、

できないことはいっぱいある。

 

でも1日1日子どもと向き合って、

日々の成長を楽しめれば、それでいい。

 

赤ちゃんの成長に合わせ、ママも成長していけばいい。

 

「可愛い」「成長した」と褒めてもらおう

ご主人は仕事が忙しく、

ほぼワンオペで子育てしなければならない。

 

実家も遠く、一日中、あかちゃんと二人きり。

 

近くに友人もおらず、誰も訪ねてこない。

あかちゃんは、もちろん喋らない。

 

こんな状態が続いては、

鬱々としてしまいますね。

 

いろいろとマイナスなことを考えては、

どんどん気分が沈んでいきます。

 

そんな時は、両親や友人に、

ZOOMなど顔が見れるツールで連絡しましょう。

 

あかちゃんを見せれば、

きっと「可愛いね」と褒めてくれます。

 

たまに会うからこそ、分かることもあります。

 

それに子どもを褒めてもらうことは、自信にも繋がります。

身近な人と話すのが、何よりのストレス解消になりますね。

 

育児は続く どこまでも

最初の3カ月を何とか乗り越えても、

まだまだ育児は続きます。

 

辛いな、と感じたら、以下をやってみましょう。

 

行政に相談する

地域の「子育て支援センター」や、

保育園、幼稚園では育児の相談にも乗ってくれます。

 

専門家もいるので、 育児の悩みを相談してみてください。

他の子どもたちの様子を聞けば、

自分だけじゃない、と安心材料にもなりますね。

 

電話相談・インターネット相談を利用する

育児や心の状態について悩みを聞いてくれるサービスがあります。

 

日本助産師会森永乳業などが代表的ですが、

悩みの内容や話したい相手で選ぶと良いと思います。

 

電話するときには、相談内容をまとめておくといいですね。

 

ママ友・先輩ママに相談する

もし近くにママ友がいるなら、ママ友とお話してみましょう。

 

「ママリ」や「ままのわ」などアプリもおすすめです。

匿名で手軽に始めることが出来ますよ。

 

まとめ

今回は子育ての辛い時期について書いてみました。

 

・多くのママが一番辛いと感じる時期は、産後0~3カ月

・ママは赤ちゃんと一緒に成長中、完璧じゃなくていい

・褒めてもらうと自信に繋がる

・辛いときには、誰かに相談を

 

 赤ちゃんはどんどん成長します。

気付けば笑顔が増え、動きが増え、言葉が増えます。

 

いつまでも同じ辛さが続くわけではありません。

  辛い時期は、ぜひ周りを頼ってください。

おもちゃは捨てずにリサイクル

ひしだ のブログにようこそ。

アラフィフの2児のパパです。

 

今日の「見逃せない」ポイント、

気付きや情報を、
思いつくまま発信していきます。

訪れた方のお役に立てますように!

 

 

今日は、おもちゃについてです。

 

子育てとおもちゃは切っても切れないですね。

おもちゃは子供にとって、
とっても大切な宝物です。

だから、あだやおろそかにはできません。

 

親の方も、しっかりと、

子供のためになるものを選びたいものです。

 

おもちゃには遊ぶ時期というものがあります。

いかに優れたおもちゃでも、
これは致し方がないこと。

おもちゃによって、適性な年齢が違っています。

 

もちろん長く遊んでくれるのに越したことはないのですが、
いつまでもというわけにはいきません。

いずれ必ず、遊ばなくなる時がやってきます。

 

おもちゃを捨てるのはもったいない?

 

遊ばなくなったおもちゃをどうしていますか。

記念品だからとっておきたい、
という親心も分かりますが、
年齢が進むとまた別のおもちゃが必要になります。

そうするうちに、おもちゃは、どんどん増えていきます。

 

収納には限りがありますので、やがて

 

片付かない!

 

と頭を抱える日がやってきます。

 

f:id:Hishida:20200308121246j:plain

 

いろいろなおもちゃが散乱していると、子供のしつけにもよくないですね。

子供には片付けを教えたいのに、

片づけるスペースがない!

というのでは、どうしようもありません。

 

と、いうことで、どんなおもちゃでも、いずれ「捨てられる」運命にあります。

でも、思い入れがあるほど、

 

「捨てるのはもったいない」

 

と思ってしまいますね。

 

 

子供の場合、遊ばなくなっったので捨てると、

しばらくしてから、

「あの、おもちゃどこへ行ったの?」

なんて聞いてくることがあります。

 

 

たまたま他に気がそれていただけで、

まだ遊び足りなかったようです。

 

こうなると、

「捨てなきゃよかった」

と後悔することしきりです。

 

泣く泣く、また買い直すなんてことにも

なりかねません。

 

 

子供のおもちゃは、

捨てるのはもったいないし、

買い替えにはお金がかかるし、

なかなか悩ましい問題です。

 

 

リサイクルを活用

 

少し前の記事では、

おもちゃレンタルを紹介しました。

レンタルでおもちゃの悩みを一気に解決 著名な3社を徹底比較! - 今日の「見逃せない」point

 

 

今度は少し視点を変えて、

リサイクルを見てみましょう。

 

おもちゃもただ捨ててしまうのは、

もったいないですね。

 

リサイクルショップを使って、

おもちゃ買い替えの資金にしましょう。

 

有名なものをいくつか紹介しておきます。

 

セカンドストリート

全国に600店舗以上ある大手リサイクルショップ。

 

内、350店舗ほど、おもちゃを扱っています。

ウェブ申し込みもあるので、店舗に出向く必要もありません。

ホビー|衣類・家具・家電製品等の買取と販売ならセカンドストリート

 

 

ハードオフ・オフハウス

 店舗買取が中心ですが、

アプリをダウンロードすれば、

 ウェブでも申し込みが可能。

 

とりあえず登録しておいて、

オファーが来るのを待ちます。

 ⇩

おもちゃ・ホビー用品買取強化中 | 親切丁寧な買取、リサイクルショップならオフハウス

 

 

トレジャーファクトリー

 全国に100店舗以上。

買取実績も豊富です。

 

おもちゃ以外も扱っているので、

不用品はお金に変えてしまいましょう。

買取はトレファク|洋服/家具家電/ルイヴィトンなど年間100万件買取

 

 

他にもおもちゃの買取店は、

いろいろあります。

 

おもちゃを売って得たお金は、

新しいおもちゃへの買い替えに使いましょう。

 

リサイクルショップを小まめにチェックすれば、

安い値段でおもちゃの買い替えができるかもしれません。

 

まとめ

 子供のおもちゃの2大問題。

 

もったいない、

買い替え費用。

 

リサイクルを上手に使って、

解決していきましょう。

 

リサイクル以外にも、

幼稚園などの児童施設に寄付したり、

バザーに持ち込んだり。

 

いらなくなったおもちゃの、

再利用の方法はいろいろあります。

 

子供にしても、

捨てるより「あげる」方が

すんなり納得してくれるとか。

 

ぜひ試してみてください。

hishida.hatenadiary.jp